- ダンボール通販・購入 トップ
- おすすめコンテンツ一覧
- ダンボールワンポイント記事
- 封筒の差出人・宛名の書き方|書き忘れた場合の対処法も紹介
封筒の差出人・宛名の書き方|書き忘れた場合の対処法も紹介
手紙などを封筒に入れて送る場合、差出人や宛名に関して書き方のマナーを守ることが大切です。書き方の基本マナーを無視して、封筒を出すと、相手が不快な思いをするだけではなく、封筒が開封されないまま捨てられてしまうことがあります。
この記事では、封筒の差出人・宛名の書き方・基本マナーについて、和封筒と洋封筒に分けて解説します。さらに、大切な書類を折れ曲がらないで送れる「ぺったんこダンボール」というアイテムについても紹介するため、ぜひ参考にしてください。
目次
1.【和封筒】宛名・差出人の書き方
和封筒は縦長で、主に縦書きで使われる封筒です。和封筒には、長封筒・定形外の角封筒などの種類があります。
近年は横書きを使うことも増えていますが、縦書きを基本とする日本では和封筒が好まれる傾向にあります。比較的フォーマルな場面で使われることが多く、目上の相手への手紙や企業同士で封書を送る場合には和封筒を使うのが一般的です。請求書などを送る際にも使われることがあります。
ここでは、和封筒に宛名や差出人を書く方法について解説します。なお、和封筒に横書きで文字を書いても構いませんが、ここで解説するのは縦書きを前提とした方法です。
1-1.宛名(表面)の書き方
宛名面(表面)には、封筒を送る相手に関する情報を記載しましょう。
和封筒を使う際には、フタが上に来るように置きます。切手の位置は左上に貼ります。郵便番号については、記入する枠がある場合とない場合がありますが、いずれも同じく右上です。
住所・氏名は郵便番号の下に書きます。住所は郵便番号から1文字分下に空け、氏名は封筒中央から住所より一段下から書くのが一般的です。住所・氏名とも郵便番号のやや内側に書くとバランスがよく見えます。氏名は住所より大きめの字で書きましょう。
個人名にくわえ、会社名・部署名・役職を記載する場合は、住所と同じ程度の大きさで住所の次の行に書きます。役職は氏名の上に小さめの文字で書くか、名前の前の行に書く方法があります。ボリュームが増えてバランスが取りにくくなるので、先に名前を中央に書いてから住所などを書くのがバランスを整えるコツです。また、宛名書きの場合、封筒の種類にかかわらず、会社名の「株式会社」などは省略せずに記載しましょう。
なお、数字を書く際は、郵便番号は1・2などの算用数字で、住所の番地などは漢数字で書くのがマナーです。
1-2.差出人(裏面)の書き方
裏面には、封筒の差出人に関する情報を記載することがマナーです。差出人の住所・氏名を書く際には、中央線の右に住所、左に氏名を書く方法と、左に住所・氏名の両方を書く方法があります。左右に住所・氏名を分けて書くほうがより正式なマナーとされています。住所・氏名は封筒の中央あたりから書き始め、住所と氏名の下側を揃えるイメージで書くとよいでしょう。
裏面にも、郵便番号の枠があるものとないものがあります。枠がある場合、郵便番号は枠内に書きましょう。枠がない封筒であれば、住所・氏名を左右に分けて書く場合は郵便番号をラインの右側に、左にまとめて書く場合は左側に書きます。
また、封かん日を記入したい場合は、左端の上部に記載してください。
2.【洋封筒】宛名・差出人の書き方
洋封筒は横長の封筒です。主に横書きの言語圏であるアメリカ・ヨーロッパなどで使われ、日本に伝わってきたため、日本国内でも横書き用として使われるのが一般的です。
洋封筒は、和封筒と比べてカジュアルな場面で使われることが多くなっています。親しい人へのプライベートな手紙・パーティなどへの招待状・メッセージカードを送る際には、洋封筒がおすすめです。
ここでは、洋封筒に宛名・差出人を書く方法について説明します。ここで説明するのは、横書きを前提とした方法です。
2-1.宛名(表面)の書き方
洋封筒を用いる場合も、宛名面(表面)には、しっかりと相手に関する情報を記入します。
洋封筒の場合、フタが上側に来るように置き、右上に切手を貼ります。郵便番号の枠が設けられている場合は、右側に横向きで印字されているので、縦長に置いた状態で書きましょう。枠がない場合は、横長に置いて左上から郵便番号を書き始めます。
郵便番号を上に書いた場合はその下から、郵便番号を右に書いた場合も同様の位置から書きます。氏名は住所の下に書きますが、封筒の中央よりやや下寄りに書くとバランスよく書くことが可能です。郵便番号・住所・氏名は文字の頭を揃えるイメージで書くと収まりがよくなります。
会社名・部署名・役職をくわえる場合は、住所から1行分空けて書き始めます。
洋封筒の場合、郵便番号・住所の数字はともに算用数字を使いましょう。
2-2.差出人(裏面)の書き方
洋封筒であっても裏面には、封筒の差出人に関する情報を記載しなければなりません。
郵便番号の枠がある場合は枠内に、ない場合はフタより下から書き始めます。郵便番号と住所を同じ行に書く場合と、行を分けて書く場合があります。氏名は封筒の中央下部に来るように配置するのが一般的です。また、住所・氏名は封筒の下部3分の1に収まるように書くのがおすすめです。
封かん日を入れる場合、左端上部のフタに隠れない位置に記載しましょう。
3.【返信用封筒】宛名・差出人の書き方
相手からの返信を求める場合、封筒に返信用封筒を同封することがあります。相手に返信をお願いする封筒であるため、相手に失礼のないように返信用封筒を作りましょう。
返信用封筒の宛先は自分自身です。相手の住所・氏名ではありません。間違えないように、自分の郵便番号・住所・氏名を書きましょう。
通常、宛名の最後の敬称として「様」、会社の場合は「御中」と書きます。返信用封筒の場合、自分の名前に様ではなく「行」をつけ、相手が返信する際に2本線で消した上で様・御中と書き直してもらうのが一般的です。また、裏面の差出人については、通常白紙のまま同封します。
3-1.返信用封筒の入れ方
返信用封筒を同封する際の入れ方について悩む方もいるかもしれません。
おすすめの方法は、送る際に使う封筒より小さめの封筒を返信用として入れることです。ただし、どうしても入らない場合は、折って入れても構いません。
返信用封筒として使われるのは、主に長形3号と言われる和封筒です。縦長の封筒であるため、折る際は縦の辺が短くなるように三つ折りにして入れるのが一般的です。一目で返信用封筒だと分かってもらえるように、宛名が表になるように折りましょう。また、相手に気持ちよく返信してもらうためにも、丁寧に折ることをおすすめします。
返信用封筒の送料は、返信をお願いする側が負担します。その際、切手は同封ではなく、封筒の表に貼った状態で入れましょう。貼り忘れるとマナーに反するので注意が必要です。
4.封筒の差出人を入れ忘れた場合の対処法
相手に失礼がないようにと宛名を書くのに気を取られ、差出人を書き忘れてしまうこともあるかもしれません。封筒に差出人を入れ忘れると、相手に受け取りを拒否されたり、開封されないで廃棄されたりすることがあります。受け取る相手からすると、差出人のない封筒はいたずら目的などの不審なものに見えるためです。
もし差出人を書き忘れたまま封筒を送った場合は、送り先に一報を入れておきましょう。差出人の書かれていない封筒が届くと分かっていれば、相手も安心して中身を確認できます。
ただし、宛先の住所なども間違っていた場合、差出人の住所・氏名がなければ返送されることもないため、行方が分からなくなります。「送った・送られていない」のトラブルにも発展しかねないので、出す前に一度差出人が書かれているか確認しましょう。
5.大切な書類を折れ曲がらないで送れる「ぺったんこダンボール」
封筒に書類を入れて送る場合、中身が配送中に折れ曲がってしまうことがあります。相手に失礼がないように、書類の折れ曲がりを防ぎたい場合は、「ぺったんこダンボール」というアイテムを使うことで対処が可能です。ぺったんこダンボールは、厚さ5mm程度の薄いものを送るのに特化しています。
ダンボールの専門サイト「アースダンボール」では、各種サイズのぺったんこダンボールを販売しております。
おすすめ商品
【色紙サイズ】ペッタンコダンボール 大色紙対応
一般的な色紙がすっぽり収まるサイズの商品です。折れ線に合わせて畳み、テープでとめるだけで簡単に梱包でき、封筒代わりに使えるため、別途封筒を用意する必要はありません。色紙サイズ以外にも、A5やB5より小さいサイズの紙を収められるので、チラシやビラのサンプルなど、大切な資料もきれいに送れます。
【写真用/A3ノビサイズ】ペッタンコダンボール
A3より一回り大きいA3ノビサイズの紙を梱包できる商品です。サイズの大きな紙はどうしても折れたり曲がったりしやすくなりますが、ぺったんこダンボールであればきれいな状態で送れます。大きな写真やポスターなどを丸めずに送りたいときにおすすめです。
まとめ
封筒の宛名・差出人の書き方は、和封筒と洋封筒で異なります。ただし、いずれも表面には相手の情報を、裏面には差出人の情報を記載することが基本ルールです。裏面に差出人の住所・氏名などを記入しないで封筒を出してしまう方がいますが、差出人のない封筒は開封されずに破棄される可能性があります。必ず差出人を忘れずに記載しましょう。
梱包資材専門サイトの「アースダンボール」では、書類の折れ曲がりを防げる「ぺったんこダンボール」というアイテムを販売しております。大切な書類をきれいな状態で送りたい方は、ぺったんこダンボールの利用をぜひご検討ください。